SERVICE

2024年 1月

熊本県酒造組合連合会様

新型コロナウィルス感染症や燃料・物価高騰の影響を受け、需要が減少している県産酒の消費を促すため、熊本県内の方々へ、くまもと県産酒の消費を喚起する目的で、2023年12月16日、イオンモール熊本様にて、熊本県木村副知事(※)や、3蔵元様を招いて、「くまもと県産酒・県産品を味わおう!キャンペーンリアルPRイベント」の企画運営を行いました。
(※熊本県知事選挙立候補のため2024年1月8日付副知事辞職)
(※2024年3月24日熊本県知事選挙にて当選)

阿蘇内牧温泉 蘇山郷様

2022年10月に入国条件の緩和やコロナ対策の緩和等もあり、今後のアフターコロナのインバウンドビジネスを整える為、コロナ前から構築されていた多言語サイト翻訳を「英語」「繁体中文」共に、ネイティブ翻訳にすることと合わせて、館内サービス・質の向上の為のお部屋やお風呂等の全面リノベーションを踏まえ、海外の方へも、自然で正確な言語で旅館の魅力を最大限に伝えることを目的としてWEBサイトの再構築を行いました。

株式会社本山設備様

株式会社本山設備様は、昭和24年(1949年)創業で、熊本市水道局指定工事店として長年の実績を持っておられます。昔から熊本市内で「黄色の車」を見かければ、本山設備様と言えるほどの知名度をお持ちです。水道局指定工事店ということもあり、漏水調査を中心に公共工事関連が多いとのことですが、民間工事でも生活者の顧客満足を高めるための、具体的な取り組みができるようなWEBサイトにしたいとのご要望がありました。

有明産業株式会社様

ウイスキーやワインなどの貯蔵、熟成させる「洋樽」の国内唯一の製造メーカーである有明産業株式会社様。樽に使用する「木材」の違いで味を変えられることを熟知している製造メーカーとして、ウイスキーなどと同じ蒸留酒である日本の「焼酎」を貯蔵熟成したTarusky(タルスキー)という自社商品を開発され、その商品のトータルブランディングと、海 外展開(アウトバウンド)マーケティング支援をさせていただきました。

道の駅 常総様

2023年4月に開業した、茨城県の「道の駅常総」様。新規開業前より、生産高日本一のメロンを使ったブランド開発のご相談をいただき、弊社にて、ロゴデザイン・パッケージデザイン・資材製造などの開発をさせていただきました。

公益財団法人 熊本県立劇場様

2020年からの新型コロナ感染拡大に伴い、人が集う劇場という場所そのものに多くの制約がかかり、これまでステージや各教室で活動していた熊本県内の文化芸術団体や、熊本県在住もしくは熊本県出身アーティストの方々が、リアルイベントの機会を失う中、新規ファン獲得や、既存ファン維持のためにも、アフターコロナを見据えた動画による発信を通して、アーティスト・団体を支援する目的で、ケンゲキアートチャンネル「#おうちで拍手を」が開設されました。

南小国観光協会様

新型コロナ感染症前に、訪日観光客に優しい地域づくりとして、2015年に立ち上げた「Youmore南小国」。多言語サイトを中心に、メニューや看板、トイレの利用法に至るまで、きめ細かなツールで地域全体の多言語表記で言葉の壁を無くす取り組みを行いました。今回は、ポストコロナを踏まえた旅マエ・旅ナカの旅行者への「情報提供プラットフォーム」構築です。

熊本県酒造組合連合会様

新型コロナウィルス感染症や燃料・物価高騰の影響を受け、需要が減少している県産酒の消費を促すため、県内の酒類販売店において「熊本県産酒を味わおう!キャンペーン」を開催し、くまもと県産酒の消費を喚起するキャンペーンの企画運営を行いました。

株式会社望蘇閣 阿蘇プラザホテル様

1961年(昭和36年)創業の老舗観光ホテル。熊本県阿蘇地域の中心に立地し、高度経済成長期には、社員旅行や修学旅行など、団体旅行の宿泊先として阿蘇を代表する観光ホテルとして運営されていました。昨今の国内個人旅行や、訪日外国人などの「個人旅行」が主流となった背景に合わせて、個人客をターゲットとしたグレードの高い部屋のある階層「ラウンジフロア」の新設に伴う、WEBサイトの再構築を行いました。

内牧中央線門前町通り振興組合様

国内旅行者の発地型観光から着地型観光への変化や、ビザ要件緩和やLCC参入促進などでの訪日外国人観光客の増加を受け、外国人観光客の長期滞在を強化すべく、宿泊施設で泊食分離を推進し内牧温泉で外国人観光客を迎えるための外国人に優しい街づくり「flat内牧」の企画立案から運営までを行いました。

CONTACT

ご相談・お見積りは無料です。
お気軽にご相談下さい。